板橋区・練馬区で健診異常と指摘された方へ。健診結果票をお持ちの上、当院へご相談ください。循環器専門医が丁寧に再評価・必要な検査や治療を行います。

当院では、健診異常と診断された方に対して、心電図異常・血圧異常・血液検査異常などの再確認を行い、生活習慣の改善指導や必要に応じた連携医療機関への紹介を実施しています。

板橋区・練馬区で「健診異常」と書かれた健診結果を受け取った方は、放置せず、まずは光が丘クリニックへご相談ください。

当院で対応可能な健診異常の例|板橋区・練馬区

心電図異常を指摘された方へ

健診での心電図異常には、不整脈(脈の乱れ)や心筋虚血(狭心症・心筋梗塞の疑い)など、さまざまなタイプがあります。以下のような異常名が記載されていた場合は、精密検査や治療が必要となる可能性があるため、循環器専門医による評価をおすすめします。

  • 心房細動
  • 洞性徐脈
  • 心室性期外収縮
  • 不完全右脚ブロック
  • ST-T変化(虚血性変化)
  • 高電位・低電位など
板橋区・健康診断異常

異常の種類によって必要な対応が異なりますので、下記の診療ページもあわせてご参照ください。

不整脈が疑われる方はこちら|不整脈の診療ページへ
狭心症が疑われる方はこちら|狭心症の診療ページへ
心筋梗塞が疑われる方はこちら|心筋梗塞の診療ページへ

● 血圧に関する健診異常

高血圧(収縮期≧140mmHg、拡張期≧90mmHg)を指摘された場合は、当院で再測定を行い、家庭血圧や生活習慣も踏まえて治療方針を決定します。

● 血液検査に関する健診異常

  • LDLコレステロール高値(脂質異常症)
  • 中性脂肪高値
  • HDLコレステロール低値
  • 空腹時血糖高値(糖尿病の疑い)
  • AST・ALT高値(肝機能異常)
  • クレアチニン・eGFR異常(腎機能異常)
  • ヘモグロビン低値(貧血)

これらの検査異常は、動脈硬化や生活習慣病、慢性疾患のリスクを高めるため、早期の対応が重要です。

受診時にお持ちいただくもの

  • 健診結果のコピー
  • 健康保険証
  • お薬手帳(お持ちの方)

予約は不要です。診察内容に応じて、専門的検査や地域の提携医療機関へのご紹介も可能です。

他院紹介が必要な健診異常

胃カメラや腹部エコーなどの消化器系精密検査が必要な場合は、板橋区・練馬区の専門医療機関へご紹介いたします。

関連ページのご案内

不整脈・心電図異常の診療ページはこちら

高血圧の診療ページはこちら

脂質異常症の診療ページはこちら

糖尿病の診察ページはこちら

FAQ(よくある質問)

Q1. 健診異常があると必ず再検査しないといけませんか?
→ 異常の内容によりますが、放置すると重大な疾患につながる可能性もありますので、まずは医師にご相談ください。

Q2. 板橋区や練馬区に住んでいなくても診てもらえますか?
→ はい、地域に関係なくご相談いただけます。

Q3. どのくらいの費用がかかりますか?
→ 保険診療の範囲内で対応可能です。詳細は受付にてご案内いたします。

Q4. どの診療科を受診すればよいですか?
→ 当院は内科・循環器内科を標榜しており、高血圧・心電図異常・脂質異常症などに対応可能です。

Q5. 予約は必要ですか?
→ 通常の診察は予約不要でご受診いただけますが、発熱等の症状がある方は事前にご連絡ください。

▶ 参照サイト

健康診断で再検査・精密検査と言われたら。無視するとどうなる? どこで受ける? 費用は?