熱中症対策|板橋区・練馬区
暑い季節に最も注意したいのが熱中症対策です。熱中症│板橋区・練馬区の住民の皆さまに向けて、日常生活でできる予防法や応急処置、暑さ指数(WBGT)の活用方法、緊急時の地域医療体制について紹介します。
症状は風邪などに類似することがあり、上気道感染症についてはこちらもご参照ください。
🌡️ 熱中症と類似症状に注意
熱中症は暑さによる体温調節障害で、風邪とは異なります。咳・鼻水・発熱がない場合でも、倦怠感・頭痛・吐き気などがあれば、直前の行動(屋外滞在など)を思い出し、熱中症を疑ってください。
発熱が明確でない熱中症もあり、体温が平熱でも油断は禁物。特に以下の症状があれば注意:
- 倦怠感・頭痛・食欲不振・意識がぼんやりする
- 体温測定タイミングや汗の蒸発で体温が低く出る
「どこにいたか」が重要な判断材料。直前に炎天下にいた、長時間屋外で活動していた場合は、体温が正常でも熱中症の可能性を疑いましょう。熱中症の代表的な症状には、高体温、めまい、吐き気、発汗異常、意識障害などがあります。板橋区・練馬区のような高温多湿な地域では、室内でも油断せず注意が必要です。
✅ 日常でできる熱中症予防
- のどが渇く前に水分+塩分を補給
- 通気性の良い服装・冷房・扇風機の活用
- 屋外ではこまめな休憩・直射日光を避ける
📊 暑さ指数(WBGT)の活用
気温・湿度・日射の総合的な指数で、熱中症リスクを判断できます。気象庁や環境省のサイトで確認可能。
- 🔴 31℃以上:危険 → 外出を避け、冷房使用
- 🟠 28〜31℃:厳重警戒 → 屋外活動を制限
- 🟡 25〜28℃:警戒 → 水分補給・休憩
- 🔵 25℃未満:注意 → 無理のない行動を
熱中症アラートが発表された際は、不要不急の外出を避け、適切な水分・塩分の補給と休憩を心がけましょう。 詳細は熱中症予防情報サイトをご参照ください。
🚑 熱中症の症状分類と応急処置
分類 | 主な症状 | 対応方法 |
---|---|---|
軽度(I度) | めまい、立ちくらみ、 筋肉のけいれん、 大量の発汗 | 涼しい場所へ移動 水・塩分補給 衣類をゆるめる |
中等度(II度) | 頭痛、吐き気、 体のだるさ、 意識がぼんやり | 安静・冷却 経口補水液 症状が強く・続けば119番通報へ |
重度(III度) | 意識障害、けいれん、 高体温、呼びかけ反応なし | すぐに119番通報 体を冷やす 医療機関へ搬送 |
高齢者・小児・持病のある方は、症状が軽くても早めに救急対応を。
📍 板橋区・練馬区の救急医療体制
- 板橋区:日大板橋・帝京大学・板橋中央病院など
- 練馬区:練馬光が丘・順天堂練馬・練馬総合病院など
- 東京都共通:① 東京消防庁緊急通報用電話番号:📞#119; ② 東京消防庁相談センター:📞#7119;③ 東京都医療機関案内「ひまわり」24時間医療案内:📞03-5272-0303
💬 よくある質問(FAQ)
Q1. 熱中症かもと思ったら?
A. 意識がない・意識もうろう・水が飲めない・高体温のときは、すぐに119番通報してください。
Q2. 室内でも熱中症になりますか?
A. はい。高温多湿な室内、風通しが悪い場所では特に高齢者にリスクがあります。
Q3. 「熱中症アラート」とは?
A. 環境省と気象庁が発表する警報で、危険な暑さが予測される日に出されます。外出を控え、水分・塩分補給と冷房使用を徹底しましょう。