板橋区・練馬区で風邪や発熱・咳などの症状にお困りの方へ。
光が丘クリニックでは、風邪をはじめとする上気道感染症(インフルエンザ・新型コロナなど)に対応しています。
迅速検査による診断や、症状や体質に応じた西洋薬・漢方薬を用いた治療を行い、地域の皆さまの健康を守ります。
風邪症状のある方は、感染防止のため、必ず事前にご連絡ください。詳しくは 発熱外来|板橋区・練馬区のページをご覧ください。

風邪とは(上気道感染症)
風邪は、鼻や喉など上気道にウイルスや細菌が感染して起こる病気の総称です。
多くは軽症で自然に回復しますが、高齢者や基礎疾患をお持ちの方は重症化することがあり、注意が必要です。
風邪の主な原因と特徴
病名 | 主な症状 | 原因 | 流行時期 |
---|---|---|---|
風邪 | 鼻水、喉の痛み、くしゃみ、軽い発熱 | ライノウイルス、コロナウイルスなど | 一年中(特に冬) |
インフルエンザ | 高熱、関節痛、倦怠感、咳 | インフルエンザウイルス | 冬季(11月〜3月) |
咽頭炎 | 喉の痛み、発熱、飲み込みづらい | 溶連菌、ウイルス | 一年中 |
副鼻腔炎 | 鼻づまり、頭痛、鼻水 | 細菌(細菌性副鼻腔炎) | 冬季 |
RSウイルス感染症 | 発熱、咳、喘鳴(乳幼児に多い) | RSウイルス | 冬季 |
新型コロナ | 発熱、咳、喉の痛み、嗅覚・味覚異常 | SARS-CoV-2 | 一年中(特に冬季) |
症状が長引く場合は、咳喘息や気管支喘息など別の病気が関わっている可能性もあります。当院ではこれらも含めて丁寧に診療いたします。
診断方法
- 問診・視診:症状の経過を確認し、鼻や喉の状態を診察します。
- 迅速抗原検査:インフルエンザや新型コロナを短時間で診断します。
- PCR検査:新型コロナに対して高精度な検査を実施します。
- 血液検査:感染や炎症の程度を確認します。
治療方法
症状や体質に応じて、西洋薬と漢方薬を組み合わせて治療を行います。
西洋薬による治療
- 解熱鎮痛薬:発熱や喉の痛み、頭痛を和らげます。(例:カロナール)
- 鎮咳去痰薬:咳を抑え、痰の排出を促します。(例:メジコン、ムコダイン)
- 抗ウイルス薬:発症初期に服用し、ウイルスの増殖を抑えます。(例:タミフル、リレンザ)
新型コロナ治療薬(内服薬)
重症化リスクや併用薬を考慮し、以下を医師の判断で処方します。
- パキロビッド:ウイルスの増殖を抑制。重症化リスクが高い方に。
- ラゲブリオ:高齢者にも使用しやすい安全性の高い薬。
- ゾコーバ:日本で開発された新薬。併用禁忌が少なく処方が広がっています。
漢方薬による治療
患者様の体質や風邪の進行度に応じて漢方薬を処方します。
風邪の初期
- 葛根湯:発汗がなく肩こりを伴う風邪に。
- 麻黄湯:悪寒、発熱、咳、筋肉痛に。
- 小青竜湯:透明で泡状の痰・鼻水が多い風邪や花粉症に。
症状が進んだとき
- 麻杏甘石湯:強い咳や気管支炎、喘息傾向がある方に。
- 柴胡桂枝湯:長引く発熱、関節痛、食欲不振に。
- 麦門冬湯:乾いた咳、喉のイガイガに。
長引く咳について
風邪が治った後も咳が続く場合、以下の病気の可能性があります。
- 咳喘息(乾いた咳が長く続く)
- 感染後咳嗽(風邪の回復後に3〜8週間続く咳)
- 気管支喘息(喘鳴を伴う咳)
これらは治療法が異なるため、早めの診断・治療が重要です。
発熱外来について
当院では感染対策を徹底した発熱外来を予約制で運営しています。
発熱や強い風邪症状がある場合は、来院前にお電話でご連絡ください。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 風邪のとき、すぐに受診すべき症状はありますか?
- 高熱が続く、息苦しさ、意識の混濁、激しい咳、水分が取れないなどがある場合は、速やかに受診してください。
- Q2. 風邪に漢方薬は効果がありますか?
- はい。体質や症状に応じた漢方薬を使用することで回復を早める効果が期待できます。当院では症状に合わせて処方しています。
- Q3. 発熱がある場合はどうしたらよいですか?
- まずは電話でご連絡いただき、マスク着用のうえご来院ください。当院では発熱外来専用スペースでの診療・検査を行っています。
- Q4. 咳が長引いていますが風邪でしょうか?
- 風邪が治った後も咳だけが続く場合は、咳喘息や感染後咳嗽、気管支喘息などの可能性があります。受診をおすすめします。
- Q5. インフルエンザと風邪はどう違いますか?
- インフルエンザは突然の高熱、関節痛、倦怠感が強く出る点が特徴です。早期診断・治療が重要です。
参考サイト
風邪や感染症の最新情報は以下のサイトをご参照ください。」