帯状疱疹の診療とワクチン接種をご希望の方へ|板橋区・練馬区の皆さまへ
帯状疱疹は、ピリピリとした痛みを伴う発疹が特徴で、重症化や後遺症を伴うこともあるウイルス感染症です。
当院では、帯状疱疹の診療だけでなく、発症予防のための「帯状疱疹ワクチン接種」も行っています。
50歳以上の方には特に予防が推奨されており、東京都や板橋区の助成制度も活用できます。症状のある方も、予防を考える方も、まずはご相談ください。
帯状疱疹とは?
帯状疱疹は、かつて水ぼうそうにかかった人の体内に残る「水痘・帯状疱疹ウイルス」が、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下したときに再活性化して発症する病気です。
体の片側に帯状の発疹が現れ、ピリピリとした痛みを伴うのが特徴です。50歳以上の方に多く、重症化や後遺症(帯状疱疹後神経痛)を防ぐには、早期の治療と予防が重要です。
症状と注意点
最初にピリピリとした痛みや違和感が生じ、数日後に赤い発疹や水ぶくれが現れます。発疹は体の片側に帯状に分布し、特に顔や目の周囲に出た場合は視力障害や顔面神経麻痺を引き起こすことがあります。
通常3~4週間で回復しますが、発疹が治ったあとも痛みが長く続く「帯状疱疹後神経痛(PHN)」に注意が必要です。
当院での治療
- 抗ウイルス薬:発疹出現から72時間以内の服用が効果的です。
- 鎮痛薬・神経ブロック:痛みが強い場合は神経ブロックも選択肢となります。
- PHNの対策:リリカ(プレガバリン)や抗うつ薬などを用いて、痛みを軽減します。
帯状疱疹ワクチンとは?
- 帯状疱疹の発症・重症化を防ぐにはワクチン接種が有効です。現在、日本では以下の2種類が使用されています:
- 予防接種の詳細は抗体検査・予防接種のページへ

① 弱毒生水痘ワクチン(ビケン®)
- 接種回数:1回
- 予防効果:約50%
- 持続期間:8~10年
- 費用:自費7,500円/助成利用4,000円
② 不活化ワクチン(シングリックス®)
- 接種回数:2回
- 予防効果:約97%
- 持続期間:8年以上
- 費用:自費21,000円×2回/助成利用11,000円×2回
ワクチン助成制度のご案内
【東京都の定期接種制度】
対象:65歳、70歳、75歳、80歳など、所定の年齢の東京都民
対象ワクチン:ビケンまたはシングリックス(選択可)
自己負担:それぞれ4,000円・11,000円
【板橋区の任意接種助成】
対象:板橋区在住の50歳以上の方(定期接種対象外)
助成額:定期接種と同様
詳しくは 板橋区の帯状疱疹公式サイト をご覧ください。
過去にワクチンを接種された方は、今回の費用助成の対象とはなりません。
ご不明な点がある場合は、受付までお気軽にご相談ください。
ワクチン接種をご希望の方へ
帯状疱疹ワクチンの接種をご希望の方は、まず当院までお電話でご予約ください。すべて予約制となっております。
当日は受付後に問診を行い、接種後は15~30分程度の経過観察をお願いしております。
ご来院時にお持ちいただくもの:
- マイナンバーカード(または健康保険証・資格確認証)
- 東京都・板橋区の助成対象者の方は、必要な案内通知など
費用や助成制度についての詳細は、板橋区公式ページもあわせてご確認ください。
よくある質問(FAQ)
Q1. 帯状疱疹の初期症状は?
A. ピリピリとした痛みのあと、皮膚に赤い発疹や水ぶくれが現れます。体の片側に出るのが特徴です。
Q2. ワクチンは何歳から接種できますか?
A. 通常は50歳以上の方が対象です。公費助成を利用できる年齢・条件もございます。
Q3. ワクチン接種には予約が必要ですか?
A. はい、当院ではすべて予約制です。まずはお電話または受付でお問い合わせください。