CPAP診療サポート│板橋区・練馬区でお探しの方へ。
光が丘クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療としてCPAP(持続陽圧呼吸療法)を導入された患者さまに、継続的な診療サポートを提供しています。
使用状況の確認、マスクの調整、体調変化への対応など、安心して治療を続けられるようフォローしています。

CPAP│板橋区・練馬区|光が丘クリニック
CPAP診療をサポートする板橋区・練馬区の光が丘クリニック

CPAP治療後のフォローアップが大切な理由

CPAPは睡眠時無呼吸症候群に対する第一選択治療です。ただし、継続して使用しなければ十分な効果が得られません。
装着の違和感や使用状況の変化によって、治療の質が低下することもあります。
そのため当院では、月1回の定期診療でCPAP機器の使用状況や体調の変化を確認し、適切な治療継続をサポートしています。

診療で対応している内容

  • CPAP装置の使用時間・無呼吸指数などのデータ確認と設定変更
  • マスクの違和感、フィット不良の相談・交換
  • 乾燥・鼻づまりなど副作用の対策
  • 生活習慣の見直しや合併症(高血圧・糖尿病など)の評価

鼻づまり・口呼吸対策

CPAP治療では鼻づまり(鼻閉)や口呼吸が続くと、治療効果が下がることがあります。
当院では以下のような対策を行い、快適な治療継続をサポートします。

  • 鼻閉が強い場合は耳鼻科と連携し、原因に応じた治療を提案
  • 乾燥による鼻づまりには加湿器機能の活用を推奨
  • 口呼吸が強い方にはフルフェイスマスクの選択を提案
  • マウステープやチンストラップを活用した口呼吸対策

他院でCPAPを導入された方へ

現在、他院でCPAP治療を受けている方でも、当院で継続診療が可能です。
保険診療上、CPAP治療の適応を確認できる検査結果(簡易検査または終夜睡眠ポリグラフ[PSG])のコピーが必須です。
紹介状があれば併せてご持参ください。書類が揃っていれば、使用状況確認やマスク調整を含めた診療を当院で引き継ぎます。

CPAP機器・マスクの調整

CPAP治療を快適に継続するためには、機器の使い心地やマスクのフィット感が重要です。
当院では以下の対応を行っています。

  • 鼻マスク・フルフェイスマスクなど複数タイプから選択可能
  • サイズ変更や装着位置の微調整
  • 皮膚トラブル・空気漏れ・鼻づまりへの対処
  • 必要に応じて圧設定や加湿機能を再評価

対応メーカーはResMed(レスメド)、Philips Respironics(フィリップス)、小池メディカル、CHEST(チェスト株式会社)などです。
お手持ちの機器についてもお気軽にご相談ください。

よくあるご質問(FAQ)

Q. CPAP診療サポートでは、毎月の受診が必要ですか?
A. はい。保険診療上、月1回の定期受診が必要です。使用状況やマスクのフィット状態を確認し、必要に応じて調整を行います。
Q. 他院でCPAPを導入しましたが、光が丘クリニックで継続できますか?
A. はい。検査結果(PSGまたは簡易検査)と紹介状をご持参いただければ、継続診療が可能です。
Q. マスクが合わずに違和感があります。交換できますか?
A. はい。鼻マスク・フルフェイスマスクなど複数のタイプをご用意しています。フィット感の調整や交換に対応しています。
Q. 鼻づまりや口呼吸が気になる場合はどうすればよいですか?
A. 鼻閉が強い場合は耳鼻科との連携や加湿器の併用を行い、口呼吸が強い場合はフルフェイスマスクやチンストラップなどをご提案します。
Q. 体調が変わった場合、診療内容に影響しますか?
A. 息苦しさ、不眠、血圧変動などがある場合は、早めにご相談ください。必要に応じて治療内容を再評価します。

関連ページのご案内