【熱中症予防】猛暑に勝つ!水分・塩分補給で守るカラダ
こんにちは。
前回のブログ(熱中症対策|板橋区・練馬区)では、熱中症の予防方法や暑さ指数(WBGT)の活用法、応急処置についてご紹介しました。
猛暑時の熱中症予防|水分・塩分補給は、だれにとっても日常生活の基本です。
特に高齢者や体調を崩しやすい方には、毎日の積み重ねが体調管理に直結します。
熱中症は「水だけ」では防げない?
暑い日に「とにかく水を飲めばいい」と思っていませんか?
実はそれ、危険な思い込みかもしれません。
汗をかくと、体から出ていくのは水分だけでなく「塩分(ナトリウム)」も含まれます。
水だけをとり続けると、体液が薄まり「低ナトリウム血症」という状態になってしまう可能性があります。
低ナトリウム血症の症状とは?
- 頭痛、ぼんやりする
- 吐き気、食欲不振
- 足がつる(こむら返り)
- 意識障害(重症時)
高齢者や持病のある方では、命に関わるケースもあるため、特に注意が必要です。
なぜ塩分(ナトリウム)が大切なのか?
ナトリウムの主な役割
- 水分バランスを整える
- 筋肉や神経を正常に保つ
- 腎臓の老廃物排出を助ける
ナトリウムが不足すると、腎臓は水をためこもうとし、尿が減り、老廃物が体にたまりやすくなります。
猛暑の日の「水+塩分」のとり方
水分の目安(成人の場合)
- 1日1.5~2Lを目標に
- のどが渇く前に、1回100~150mlずつ
- カフェイン飲料より、電解質を含む飲み物が理想的
塩分の目安と補給例
補給手段 | 食塩量の目安 | 補足 |
---|---|---|
OS-1(500ml) | 約1.5g | 経口補水液(脱水時に◎) |
ポカリ(500ml) | 約0.6g | 飲みやすいが糖分が多い |
梅干し1個 | 約1.5〜2g | 手軽な自然な塩分補給 |
食塩 小さじ1/3 | 約2g | 味噌汁やおにぎりなどに |
※目安:1日1〜3gの追加塩分が必要(発汗量に応じて調整)
梅干しの種類と塩分含有量の比較
梅干しは種類によって塩分濃度が大きく異なります。熱中症予防に利用する際は、以下の表を参考にしてください。
種類 | 塩分濃度(%) | 1粒(約10g)あたりの塩分 |
---|---|---|
減塩タイプ | 約3% | 約0.3g |
はちみつ漬け | 約5% | 約0.5g |
かつお梅 | 約8% | 約0.8g |
しそ漬け | 約10% | 約1.0g |
塩漬け(昔ながら) | 約18% | 約1.8g |
塩分チャージ飴とその塩分量
近年、熱中症対策やスポーツ時の塩分補給として、「塩分チャージ飴」や「タブレット」が広く利用されています。携帯しやすく、手軽に塩分補給ができる点が特徴です。
一般的に1粒あたりの塩分量は約0.1〜0.2g。
- カバヤ食品 塩分チャージタブレッツ:約0.17g
- ライオン 塩熱飴シリーズ:約0.1g(商品により異なる)
糖分やクエン酸も含まれており、水分と一緒に摂取することで効率よくナトリウム補給が可能です。ただし、摂りすぎには注意が必要です。
高齢者・持病のある方はとくに注意
- のどの渇きに気づきにくい
- 腎臓や心臓が弱っていると水分と塩分の調整が難しい
- 無理に控えすぎず、医師に相談のうえで“適塩”を心がける
日常でできる塩分+水分補給の工夫
- 朝:味噌汁+おにぎり+梅干し
- 昼:冷たい麦茶+塩昆布
- 外出:OS-1やポカリを持参
- 入浴後:水+梅干しやみそ汁
【FAQ】よくある質問(Q&A)
Q1. 猛暑日は水だけ飲んでいれば大丈夫ですか?
A1. いいえ。汗で失われる塩分も一緒に補わないと、低ナトリウム血症のリスクがあります。
Q2. 塩分はどれくらいとればいいですか?
A2. 追加で1日1〜3gが目安です。梅干し1個やOS-1 1本で1.5g程度補えます。
Q3. 塩分を取りすぎるのが心配です。大丈夫?
A3. 健康な方であれば、汗をかいた日は問題ありません。ただし心臓・腎臓疾患のある方は主治医に相談を。
Q4. 経口補水液がないときの代替は?
A4. 梅干し、味噌汁、塩昆布などが使えます。水分と一緒にとりましょう。
📌まとめ
対策 | ポイント |
---|---|
水分補給 | こまめに少量ずつ。1.5〜2L/日が目安 |
塩分補給 | 汗をかいたら1〜3gを追加(例:梅干し、塩分チャージ飴) |
暑さ指数(WBGT)の確認 | 外出を控える判断に活用 |
食事・日常生活 | 味噌汁・漬物・経口補水液をうまく活用 |
参考サイト
外出時の暑さ指数(WBGT)は、環境省熱中症予防情報サイト で確認できます。