脂質異常症|板橋区・練馬区で治療をお考えの方へ。
脂質異常症は、血液中のLDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪が高く、HDLコレステロール(善玉)が低い状態を指します。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

自覚症状がほとんどないため、健診や血液検査で早期に発見し、生活習慣の改善や薬による治療が必要です。板橋区・練馬区近隣で脂質異常症がご心配な方は、ぜひ当院へご相談ください。

脂質異常症の診断基準

  • 高LDLコレステロール血症:悪玉コレステロールが140mg/dL以上
  • 低HDLコレステロール血症:善玉コレステロールが40mg/dL未満
  • 高中性脂肪血症:中性脂肪が150mg/dL以上

脂質異常症の原因と影響

脂質異常症の主な原因は、食生活の乱れ(脂っこい食事や過食)、運動不足、喫煙、アルコールの過剰摂取、遺伝的要因、肥満、糖尿病などです。

この状態が長く続くと、血管内にコレステロールがたまり、動脈硬化が進行します。動脈硬化は心筋梗塞・狭心症・脳梗塞などの重大な病気の引き金になります。

LDLコレステロールの目標値は「持病の有無」で変わります

LDLコレステロールの管理目標は、年齢や基礎疾患の有無によって異なります。

  • 心臓病・糖尿病・慢性腎臓病などがある方:LDL-C 70mg/dL未満
  • 高血圧などの危険因子がある方:LDL-C 100mg/dL未満
  • 危険因子の少ない方:LDL-C 120~140mg/dL未満

悪玉コレステロールの基準値と治療判断はこちら

治療方法

  • 食事療法:野菜中心のバランスの良い食事、魚や豆製品の積極的な摂取、飽和脂肪酸・トランス脂肪酸の制限
  • 運動療法:有酸素運動(ウォーキングや軽いジョギングなど)を週3回以上
  • 薬物療法:スタチン系、エゼチミブ、フィブラート系、EPA製剤などを用いた治療

当院のサポート体制

光が丘クリニックでは、循環器専門医が一人ひとりのリスクに応じて治療方針を決定します。必要に応じて血液検査や頸動脈エコーなどを行い、動脈硬化の進行度も評価します。

また、希望される方には管理栄養士による食事指導や、定期的なフォローアップで生活習慣の見直しをサポートしています。

板橋区・練馬区で脂質異常症がご心配な方は、光が丘クリニックへお気軽にご相談ください。

よくある質問(Q&A)

Q1: LDLコレステロールが140mg/dLを超えたら薬が必要ですか?
A: 一律に薬が必要とは限りません。年齢や生活習慣、他のリスク因子(高血圧・糖尿病・喫煙歴など)を総合的に判断して、医師が薬物療法の適否を決めます。

Q2: 食事だけで改善できますか?
A: 軽度の脂質異常症であれば、食事や運動の見直しによって改善が期待できます。ただし、LDLコレステロールが高値であったり、他の病気を合併している場合は、薬物治療が必要となることもあります。

Q3: 健診で指摘されたが、どこに相談すればいい?
A: 内科・循環器内科のある医療機関を受診してください。光が丘クリニックでは、脂質異常症の検査・治療に対応しています。

関連ページ

参照サイト

日本医師会:脂質異常症治療のエッセンス