高齢者の糖尿病治療|板橋区で無理のない血糖管理を

糖尿病の治療目標│板橋区

高齢化が進む板橋区では、糖尿病治療において高齢者への対応が特に注目されています。
年齢とともに、体力や認知機能に変化が見られるためです。
こうした変化を踏まえると、若年層と同じ治療目標を続けることは、新たなリスクを招く可能性があります。

大切なのは、血糖値を過度に下げすぎず、生活スタイルに合った「無理のない目標値」を設定することです。
本記事では、板橋区の実情も交えながら、高齢者の糖尿病治療における目標値の考え方をわかりやすく解説します。
糖尿病全般の解説はこちらへ

なぜ高齢者は「ゆるやか」な糖尿病治療が必要なのか

高齢者の糖尿病治療において、筋力の低下や認知機能の変化、独居といった要因により、治療中に「低血糖」を起こすリスクが高まることが指摘されています。​そのため、血糖を急激に下げず、ゆるやかにコントロールする治療方針が推奨されています。​実際、板橋区・練馬区の多くの高齢者がこの方法で治療を受けています。


【年齢・健康状態別】HbA1c目標値(日本糖尿病学会基準)

高齢者の糖尿病治療では、個々の健康状態に応じてHbA1cの目標値を調整することが重要です。

◾️65歳未満

  • 合併症予防(標準目標):​HbA1c 7.0%未満​
  • 正常化目標(若年・発症初期):​HbA1c 6.0%未満​
  • 治療が困難、または低血糖リスクあり:​HbA1c 8.0%未満

◾️65歳以上(高齢者)

🟩カテゴリーI:元気で自立

🔹【65〜74歳】
 ・薬あり : HbA1c 7.5%未満(下限:6.5%)
 ・薬なし : HbA1c 7.0%未満
🔹【75歳以上】
 ・薬あり : HbA1c 8.0%未満(下限:7.0%)
 ・薬なし : HbA1c 7.0%未満

🟨カテゴリーII:軽い認知障害 or 手段的ADL低下

🔹65歳以上(高齢者)対象
 ・薬あり : HbA1c 8.0%未満(下限:7.0%)
 ・薬なし : HbA1c 7.0%未満

🟥カテゴリーIII:認知症 or 基本的ADL低下

🔹65歳以上(高齢者)対象
 ・薬あり : HbA1c 8.5%未満(下限:7.5%)
 ・薬なし : HbA1c 8.0%未満


📝 補足ポイント

  • 薬あり=低血糖リスク薬(インスリン・SU薬など)​
  • 薬なし=DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、メトホルミンなど​
  • 下限値は薬ありのケースにのみ設定される​
  • すべての目標値は個別の体調・生活状況に応じて調整可能


高齢者に注意が必要な糖尿病治療薬

インスリンやSU薬など、血糖を大きく下げる作用のある薬剤を使用している高齢者は特に注意が必要です。​HbA1cの目標を厳しく設定しすぎると、以下のようなリスクが高まります。​

  • 転倒​
  • 意識障害​
  • 入院の可能性​

板橋区でも、こうした薬を使用中の高齢者には、過度な数値管理ではなく、安全性を重視した治療目標が勧められています。​なく、安全性を重視した治療目標が勧められています。

板橋区で高齢者が安心して相談できる糖尿病クリニック

高齢者の糖尿病治療に取り組む板橋区では、**地域に根ざした医療として、光が丘クリニックが無理のない血糖管理や治療の見直しを行っています。
「母の治療はこのままで良い?」「薬を変えるべき?」といった、ご家族からのご相談も歓迎しています。
高齢者一人ひとりの体調や生活状況に合わせて、最適な糖尿病治療を一緒に考えていきましょう。

まとめ:安心して続けられる高齢者の糖尿病治療

高齢者の糖尿病治療において、板橋区では「柔軟さ」がカギとなります。
数値にとらわれすぎず、その人らしい生活を大切にすることが、治療の基本です。
板橋区で暮らす皆さんが、安心して長く元気に過ごせるよう、当院は丁寧なサポートを心がけています。
どうぞお気軽にご相談ください。

参考サイト

日本糖尿病協会