睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome ; SAS)とは、睡眠中に大きないびきとともに呼吸が止まった病気であります。医学的には、10秒以上呼吸が止まる無呼吸と呼吸が弱まる低呼吸が、1時間に5回以上繰り返された状態をいいます。
睡眠中に無呼吸が起きると、低酸素状態が生じ、高血圧、狭心症・心筋梗塞・脳卒中などの心血管疾患が増加し、循環器病による死亡リスクが5.2倍に高まることから、循環器科で取り扱うことが多い。
有病率は、2〜4%程度と推定され、日本における潜在患者数は少なくとも約200万人以上といわれています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
SASの多くは、気道が狭まり、空気の通り道が塞がる閉塞型であるが、まれに脳神経の異常により呼吸の指令が来ないために引き起こされる中枢性がある。
一般的に、仰向けで寝ている時は重力の影響もあり、舌が下方(喉の奥の方向に)に少し落ち込む(舌根沈下)。しかし、1)肥満による首周りへの脂肪の沈着、2)扁桃肥大、3)鼻の通りが悪い、4)舌が大きく気道をふさいでしまう、5)顎が小さい(小顎症)などの原因があると、空気の通り道である喉が狭くなり、呼吸がしづらくなり、いびきが生じ、無呼吸につながる。日本人は欧米人に比べ、小顎症が多く、肥満によるものが少ない。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状
以下の項目はによくみられる症状です。心当たりがある場合は眠気の評価『ESS』にてセルフチェックで確認しましょう。
- 睡眠中
- いびきをかく、いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる、呼吸が止まる、呼吸が乱れる、息苦しさを感じる、むせる、何度も目が覚める(お手洗いに起きる)、寝汗をかく
- 起床時
- 口が渇いている、 頭が痛い、ズキズキする、熟睡感がない、すっきり起きられない、身体が重いと感じる
- 日中起きてるとき
- 強い眠気がある、 だるさ、倦怠感がある、いつも疲労感がある
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診断
SASが疑われた場合は、簡単な問診し、『ESS眠気テスト』を行います。睡眠障害に関する生活習慣病等の診察を行って、睡眠呼吸障害の検査の必要性な場合、簡易型検査装置によるスクリーニング検査を行います。
- 簡易検査
- 入院せずに自宅で検査できる。鼻に呼吸センサーを、指に血中酸素濃度を調べるセンサー(パルスオキシメトリー)をそれぞれ取り付ける。就寝中に、時間当たりに10秒以上の無呼吸・低呼吸が何回生じるか、また同時に血中酸素濃度の低下が起きたか、さらにいびき音も調べる。
- 精密検査 (終夜睡眠ポリグラフ;PSG)
- 終夜睡眠ポリグラフ(PSG):医療機関に1泊し、睡眠と呼吸の「質」の状態を調べる検査。通常は仕事などへの支障が少ないよう、仕事終りの夜に入院して検査をし、翌朝出勤前に退院できる。
主な検査項目:口と鼻の気流(空気の流れ)、血中酸素飽和度(SpO2)、胸部・腹部の換気運動、筋電図、眼電図、脳波、心電図、いびきの音、睡眠時の姿勢
など
- 在宅Full PSG検査:一部の測定を省略し、在宅でも検査が可能。
- SASの重症度
- 睡眠1時間あたりの「無呼吸」と「低呼吸」の合計回数をAHI(Apnea Hypopnea Index)=無呼吸低呼吸指数と呼び、この指数によって重症度を分類します。なお、低呼吸(Hypopnea)とは、換気の明らかな低下に加え、動脈血酸素飽和度(SpO2)が3〜4%以上低下した状態、もしくは覚醒を伴う状態を指しま。
軽症 |
5 ≦ AHI <15 |
中等症 |
15 ≦ AHI < 30 |
重症 |
30 ≦ AHI |
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療・CPAPの効果
閉塞性睡眠時無呼吸症候群のの場合は、減量(肥満のある場合)、持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)、口腔内装置(OA)、手術などで治療します。
通常は、生活習慣の改善(飲酒制限、睡眠薬使用の制限)を指導し、肥満者には減量を示します。これらによって重症度を下げることが可能で、軽症の患者さんでは無呼吸がほぼ正常域まで改善する場合があります。しかし十分な改善が得られない場合は、口腔内装置や持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)、もしくは耳鼻科的手術が必要となりま
- 持続陽圧呼吸療法(CPAP)療法とは
- 閉塞性睡眠時無呼吸の治療法として、欧米や日本国内でもっとも普及している治療方法であり、経鼻的持続陽圧呼吸療法
Continuous Positive Airway Pressure;CPAP療法と呼ばれいます。
鼻に装着したマスクから気道に一定の圧力の空気を送り続けて気道を開存させ、寝ている間の無呼吸を防ぐための装置である
- CPAPの効果
- CPAPによりいびき・眠気・倦怠感が改善する。
- CPAP使うと健常人と同じ生命予後になる
- スペンからの報告では、重症の睡眠時無呼吸症候群の心血管病による死亡率は高いが、CPAPの治療を受けると、健常者と死亡率はほぼ同じくなる。
- CPAPをしないと死亡率が増加する
- カナダの報告によると、AHI≧20の中等度〜重度のSAS患者では、CPAPをしない患者は使用した患者に比べ、死亡率が5年後13%、8年後37%増加する。

睡眠時無呼吸症候群のお勧めサイト
- TEIJINの無呼吸なおそう.comの解説はわかりやすく書いてる。
- Philips社製のCPAP装置(ドリオームステ−ション)本体・マスクなどの解説は分かりやすい。
- 小池メディジカル社の CPAP装置(F&P sleepstyle)の使用方法。英語であるが視覚的になんとなく感じがわかる。