アレルギー性鼻炎(花粉症)|板橋区赤塚新町・近隣練馬区でお悩みの方へ
- アレルギー性鼻炎(花粉症)は、スギやヒノキなどの植物から放出される花粉に対する免疫反応によって引き起こされるアレルギー疾患です。
- 主な症状として、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどがあり、季節に応じてこれらの症状が強くなります。特に春(スギやヒノキ)、秋(ブタクサ、ヨモギ)に花粉症が多く見られます。
- 当院では、板橋区や近隣練馬区にお住まいの方を中心に、アレルギー性鼻炎の診療を行っています。症状の軽減や治療について、お気軽にご相談ください。
- 症状により漢方治療を併用しています。

※眠たくない花粉症治療をご希望の方は、『🌿 眠くならない花粉症治療|薬・漢方・点眼点鼻薬を選ぶ』のブログを参照してください。
アレルギー性鼻炎の主な症状
アレルギー性鼻炎の症状は、個人によって異なりますが、以下がよく見られる症状です。
- くしゃみ: 連続して何度も出ることが多い。
- 鼻水・鼻づまり: 水っぽい鼻水が大量に出るか、鼻が詰まって息苦しくなることがあります。
- 目のかゆみ: 目がかゆく、涙が出ることがあります。
- 喉や耳のかゆみ: 喉や耳の奥がむずがゆくなります。
- 倦怠感: 長期にわたる症状により、集中力が低下し、日常生活に支障をきたすことがあります。
これらの症状が日常生活に支障をきたす場合には、早めの診療が大切です。
アレルギー性鼻炎のメカニズム
花粉が引き起こすアレルギー反応
花粉が体内に入ると、免疫システムが過剰に反応し、アレルゲンとIgE抗体が結合します。これにより、肥満細胞からヒスタミンが放出され、以下のような症状が現れます:
- 鼻水
- 鼻づまり
- 目や喉のかゆみ
特に春にはスギやヒノキ、秋にはブタクサやヨモギが原因となることが多いです。
アレルギー性鼻炎の鑑別診断
アレルギー性鼻炎の症状は、風邪や副鼻腔炎などと類似するため、正確な診断が必要です。以下は、これらの疾患の違いを比較した表です:
花粉症・風邪・副鼻腔炎の比較
鼻水や咳、頭痛などの症状が似ていても、原因や経過が異なります。下記に主な違いをまとめました。
疾患 | 特徴 | 持続期間 | 主な症状 |
---|---|---|---|
花粉症 | 季節性アレルギー。特定の時期に発症。 | 数週~数か月 | くしゃみ、透明な鼻水、目のかゆみ |
風邪 | ウイルス感染による急性の病気。 | 1~2週間 | 発熱、黄色い鼻水、咳 |
副鼻腔炎 | 炎症が長引く。風邪や花粉症が誘因。 | 数週~数か月 | 鼻づまり、濃い鼻水、頭痛 |
アレルギー性鼻炎の治療法
当院では以下の治療法を提供しています。。
アレルギー性鼻炎の内服薬(抗ヒスタミン薬)
内服薬は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状を軽減します。効果の強さと眠気の副作用を考慮し、以下の薬剤を効果の強さ順に並べました。
抗アレルギー薬の特徴と眠気
花粉症などに使われる抗アレルギー薬は、効果や眠気の出方に違いがあります。主な薬剤の特徴を比較しました。
薬剤名 | 特徴 | 眠気 |
---|---|---|
デザレックス(デスロラタジン) | 高い効果。眠気ほぼなし。 | ほとんどなし |
アレロック(オロパタジン) | 即効性あり。やや眠気。 | 出ることがある |
ビラノア(ビラスチン) | 強力で日中向き。食前服用。 | ほとんどなし |
ザイザル(レボセチリジン) | 鼻づまりに効く。やや眠気。 | 出ることがある |
ジルテック(セチリジン) | 速効性あり。眠気あり。 | 出ることがある |
タリオン(ベポタスチン) | 効果中等度。眠気少なめ。 | 少ない |
アレグラ(フェキソフェナジン) | 中等度の効果。眠気ほぼなし。 | ほとんどなし |
クラリチン(ロラタジン) | 効果穏やか。眠気少。 | ほとんどなし |
アレルギー性鼻炎の点眼薬(目のかゆみ・充血に対する治療)
目のかゆみや充血を抑えるための点眼薬も使用します。特にコンタクトレンズ使用者には注意が必要です。
抗アレルギー点眼薬とコンタクト対応
点眼薬は抗ヒスタミン系、予防薬、ステロイドの3種に分かれ、症状や目的に応じて使い分けます。
薬剤名 | 分類 | 特徴・対応 |
---|---|---|
パタノール | 抗ヒスタミン | 即効型・15分後装着可 |
アレジオン | 抗ヒスタミン | 持続型・10~15分後装着可 |
ザジテン | 抗ヒスタミン | 効果強め・15分後装着可 |
インタール | 予防薬 | 即効性弱・装着可 |
フルメトロン | ステロイド | 炎症時使用・15分後装着可 |
当院では、花粉症の症状に応じて内服薬、点眼薬、点鼻薬を使用した治療を行っています。また、必要に応じて漢方薬も併用し、体質改善を目指します。
アレルギー性鼻炎の点鼻薬
鼻づまりや鼻水に対しては、局所に作用する点鼻薬が効果的です。
点鼻薬の比較
花粉症やアレルギー性鼻炎に使われる点鼻薬の特徴を簡潔にまとめました。
薬剤名 | 特徴 |
---|---|
ナゾネックス | 強力ステロイド。鼻づまりに有効。 |
アラミスト | 予防にも適した持続型ステロイド。 |
エリザス | 抗ヒスタミン。即効性あり。 |
フルナーゼ | ステロイド。鼻づまり・鼻水に有効。 |
※血管収縮薬について
プリビナ、コールタイジンは鼻の充血や強い鼻づまりに即効性がある点鼻薬です。
ただし、連用すると逆に鼻づまりが悪化することがあるため、使用は短期間にとどめましょう。
アレルギー性鼻炎治療における漢方療法
花粉症の症状軽減に役立つ漢方薬として、以下のようなものがあります。
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう): 鼻水やくしゃみを抑える効果があり、気道を広げて呼吸を楽にします。
- 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう): 鼻づまりを改善し、呼吸をスムーズにします。
- 麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう): 体力が低下している方に使用し、体を温めて免疫力を高めます。
- 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい): 頭痛や鼻づまりの緩和に有効で、花粉症の症状に伴う頭痛にも効果的です。
- 越婢加朮湯(えっぴかじゅつとう): 鼻水やむくみを改善し、花粉症による水分代謝の乱れを整えます。
アレルギー性鼻炎の予防と生活習慣改善
日常生活で気をつけるポイント
症状を軽減するためには、日常生活での工夫も重要です:
- 花粉対策:マスクや空気清浄機を活用しましょう。
- 食生活の改善:ビタミンCを多く含む食品を摂取する。
- 適度な運動:免疫バランスを保つために運動を心がける
板橋区でアレルギー性鼻炎にお悩みの方へ
症状をしっかりと診断し、適切な治療法をご提案いたします。地域密着型の診療で、患者様一人ひとりに寄り添った対応を心がけています。
板橋区や近隣の練馬区にお住まいで、アレルギー性鼻炎にお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。お気軽にお問い合わせいただき、快適な生活を送るためのお手伝いをさせていただきます。
よくある質問 (Q&A)
Q: アレルギー性鼻炎の治療でどのような薬が処方されますか?
A: 患者様の症状に応じて、内服薬や点鼻薬、点眼薬を処方します。眠気の少ない薬や即効性のある薬など、ライフスタイルに合わせた選択が可能です。
Q: 板橋区から通いやすい場所にありますか?
A: 当院は板橋区赤塚新町に位置しており、地域の皆様にご利用いただきやすい立地です。詳細なアクセスについてはお気軽にお問い合わせください。