本文へスキップ

不整脈|心房細動|板橋区|練馬区|循環器科|専門医|光が丘クリニック



TEL.03-5968-3030
〒175−0093 東京都板橋区赤塚新町3-32-12-204

循環器科:不整脈・心房細動の解説 (詳細) 
clinic guide

不整脈・心房細動の目次

  1. 不整脈の定義・原因
  2. 不整脈の症状
  3. 不整脈の分類と治療
  4. 心房細動の特徴・治療
  5. 不整脈のお勧めサイト

1)不整脈の定義・原因

 心臓は血液を全身に送り出すポンプであり、心臓の筋肉が正常に動くには「刺激伝導系」という電気系統の制御が必要である。
 不整脈はこの電気系統の障害であり、脈の打ち方が正常でないことを意味する。脈が不規則になったり、速くなったり、遅くなったりする。
 不整脈の原因の多くは加齢・体質による。ストレス、睡眠不足、過労、興奮により不整脈が発生しやすくなる。普通の人でも精密検査すれば1日に数個の不整脈が発見され、多くは危険性の少ない不整脈である。弁膜症、心筋梗塞などの心臓病患者は普通の人よりも不整脈が出やすくなる。

2)不整脈の症状

  自覚されないことが多く、程度が強いときや夜間・不安時に気づかれる。
 脈が遅い場合、動くと息切れを感じることがあり、極端に遅いとめまい、ふらっとすることが生じ、数秒間脈が止まると意識をなくすことがある。脈が速い場合動悸を自覚したり、さらに速くなると吐気や冷や汗、意識が遠のくことがある。脈が極端に遅かったり、速かったりすると心臓のポンプ能力が低下し、心不全を起こすことがある。
  脈が乱れる”期外収縮”では症状のない場合が多いが、脈の飛ぶ感じ、胸騒ぎ、きゅっとする胸痛を感じることがある。

3)不整脈の分類と治療

 不整脈には脈の遅くなる「徐脈」、速くなる「頻脈」、脈が飛ぶ「期外収縮」に分類される。徐脈には洞機能不全症候群と房室ブロックがあり、薬物療法は無力である。極端な徐脈ではペースメーカー移植をする場合がある。
 頻脈のうち、心房細動、発作性上室性頻拍、心室頻拍では薬物治療の他、カテーテルアブレーション(心臓の内膜を焼却する)をすることがある。最重症の心室細動では直ちに電気ショックなどの救命処置をしないと救命は困難である。
 「期外収縮」には心房性期外収縮と心室性期外収縮があるが、通常は危険性が少く、治療と必要としないことが多い。

4)心房細動の特徴・治療

 心房細動は日常の臨牀でよく遭遇する不整脈であり、わが国の総人口の 0.6%を占め、加齢とともに増加し、80歳以上の5%以上の人が心房細動になる。心房細動自身は危険な不整脈ではないが、それに起因する脳梗塞や心不全を併発すると生命予後が著しく悪化することから注目されている。
 心房細動の原因には高血圧、心不全、冠動脈疾患、心臓弁膜症、肺疾患、糖尿病、甲状腺機能亢進症などの基礎疾患を有して発症するものと孤立性に発症するものがある。持続時間から発作性、持続性、永続性に分類され、自律神経活動の影響を受けやすい。
 心房細動では、心房が1分間250〜350回興奮し、その一部の電気信号が心室に伝わることから、脈の不整、動悸、めまい、胸痛として自覚することがあが、約40%の患者は無症状である。
 心房細動の治療には、心房細動を洞調律に復帰させる洞調律維持療法(リズムコントロール)と心房細動のままにするが、心拍数を一定の範囲内に調節する心拍数調節法(レートコントロール)がある。更に血栓性合併症の予防のために抗凝固療法が最も重要である。
  1. 薬物による洞調律維持療法(リズムコントロール):洞調律を維持することにより、自覚症状が改善することがあるが、生命予後に関しては否定的な試験(AFFIRM研究)が報告されている。
  2. アテーテルアブレーションによる洞調律維持療法(リズムコントロール):わが国では、心房細動の持続が7日以内の発作性心房細動に対し、平均1.3回の複数回アブレーションにより、長期洞調律維持効果はは81%と良好である。
  3. 心拍数調節療法(レートコントロール):β遮断剤、カルシウム拮抗剤、ジゴキシンなどが用いられてる。
  4. 抗凝固療法:抗凝固療法は従来はワルファリンが中心であり、凝固検査を行い、細かい投与量の調節が必要であったことから専門医を中心に処方されていた。近年DOACが登場し、一般臨床医にも容易に投与されるようになった。しかし、いずれの抗凝固薬を投与するにしても、常の血栓予防のメリットと出血性リスクを天秤にかけ、合併する病態、年齢、腎機能を考慮し、投与する抗凝固薬の種類と投与量を慎重に選択・調節する必要がある。
 心房細動の抗凝固療法の適応として、CHADS2スコアが用いられている。心房細動の大多数を占める非弁膜症性心網細動(リウマチ性僧帽弁疾患、人工弁置換後などを除外)では、心不全(Congestive heart failure)、高血圧(Hypertension)、年齢(Age)>=75歳、糖尿病(Diabetes Mellitus)、脳梗塞/一過性脳虚血発作(Stroke/TIA)の既往などの因子があると脳梗塞の発生の危険因子であり、スコアの合計点が高いほど脳梗塞の発率が上昇することから、CHADS2スコアが頻用されている。一般的にはスコア1点以上を抗凝固療法の適応としている。
危険因子 スコア
C Congestive heart failure /
LV dysfunction
心不全、左室機能不全 1
H
Hypertention 高血圧 1
A
Age >=75 75歳以上 1
D Diabetes Mellitus 糖尿病 1
S2
Stroke / TIA 脳梗塞、一過性脳虚血発作 2
合計 0−6


5)不整脈・心房細動お勧めサイト

  1. 日本心臓財団の「不整脈とは」は一般向けに詳しい解説が記載れている。       
  2. 国立病院大阪医療センターの「不整脈」専門的に解説している。
  3. メルクマニュアル医学百科の「不整脈」では各種不整脈について詳しく記載されている。
  4. 『ウィキペディア(Wikipedia)』の「不整脈」は判りやすくやや専門的に解説している。
  5. 日本循環器学会から「心房細動(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)」が報告されている。

Hikarigaoka Clinic光が丘クリニック 
内科・循環器科(専門医)


TEL 03-5968-3030
FAX 03-5968-3637
〒175−0093
東京都板橋区赤塚新町3-32-12-204 
(UR 光が丘パークタウンゆりの木通り北団地12号棟2階4号室)
練馬区光が丘・田柄隣接
地下鉄赤塚駅:徒歩6分
東上線下赤塚駅:徒歩7分
東上線成増駅:徒歩16分
地下鉄大江戸線光が丘駅:徒歩23分

Hikarigaoka Clinic循環器科疾患


Hikarigaoka Clinicその他内科疾患

Hikarigaoka Clinic漢方治療

Hikarigaoka Clinicその他


Hikarigaoka Clini