帯状疱疹とは?
板橋区赤塚新町や近隣練馬区の方に、帯状疱疹について解説します。
帯状疱疹は、50歳以上の方に多く見られる病気で、80歳までに約3人に1人がかかると言われています。体の片側に帯状に水ぶくれができるのが特徴で、その前にピリピリした痛みを感じることがよくあります。
顔や頭に発疹が出た場合、視力低下や顔面神経痛などの後遺症が残ることがあります。通常は3〜4週間で回復しますが、一部の方には「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれる長期間の痛みが続くことがあります。
原因
帯状疱疹の原因は、子どもの頃にかかった水ぼうそうのウイルスです。このウイルスは神経に潜み、免疫力が低下したときに再活性化して発症します。
治療法
抗ウイルス薬
発疹が出てから72時間以内に服用すると効果的です。
痛みのケア
鎮痛剤を使うほか、痛みが強い場合は神経ブロックが有効です。
帯状疱疹後神経痛(PHN)への対応
長引く痛みには、リリカや抗うつ剤を使用することがあります。
予防方法:ワクチン接種
帯状疱疹を予防するには、2種類のワクチンがあります:
なお、公費助成の制度もあり、詳細は板橋区公式ホームページを参照
1. 弱毒生水痘ワクチン(ビケン®)
- 特徴:1回接種で済みますが、効果はやや短期間です。
- 発症予防効果:51.3%
- 持続期間:8~10年
- 副反応:軽度の発疹など
- 自己負担費用:
- 自費:7,500円
- 東京都定期接種対象者:4,000円
- 板橋区任意接種対象者:4,000円
2. シングリックス®
- 副反応:筋肉痛、倦怠感など
- 特徴:2回接種が必要ですが、高い効果が長期間持続します。
- 発症予防効果:97.2%
- 持続期間:8年以上
- 自己負担費用:
- 自費:21,000円(1回分)
- 東京都定期接種対象者:11,000円(1回分)
- 板橋区任意接種対象者:11,000円(1回分)

予防接種の重要性
予防接種を受けることで、帯状疱疹そのものだけでなく、後遺症である神経痛のリスクを減らせます。特に シングリックス® は、50歳以上の方に強く推奨されています
詳しい情報はこちら
さらに詳しい情報は以下をご覧ください:
国立感染症研究所:帯状疱疹について
帯状疱疹ワクチン接種のご案内
2025年4月1日より、帯状疱疹ワクチンが定期接種の対象となります。
以下では、東京都民を対象とした「定期接種」と、板橋区独自の「任意接種助成事業」についてご説明します。
【定期接種】※詳しくは 板橋区公式ホームページをご覧ください
対象者:
東京都にお住まいの方で、2025年3月31日時点で
満65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方
(2025年度に限り、101歳以上のすべての方も対象)
接種ワクチン:
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン):1回接種
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス):2回接種
【任意接種助成(板橋区限定)】※詳しくは 板橋区公式ホ-ムペジをご覧ください
対象者:
板橋区にお住まいの50歳以上の方で、定期接種の対象ではない方
接種ワクチンと自己負担額:
定期接種と同様の内容です。