【2024年 診療報酬改定に伴うお知らせ】

当院では、2024年の診療報酬改定に対応し、より安全で質の高い医療を提供するために、以下の取り組みを行っています。

1.医療情報・システムの活用について

■ 医療情報取得加算

当院では、オンライン資格確認システムを通じて、薬剤情報や特定健診情報など、診療に必要な医療情報を確認し、適切な医療提供に活用しています。

■ 一般名処方加算

薬剤の安定供給と患者さんの選択肢を広げるため、**後発医薬品(ジェネリック)も選べる「一般名処方」**を積極的に行っています。

■ 明細書発行体制等加算

診療内容がわかる「明細書(診療明細)」を無料で発行しています。不要な方は、受付または会計窓口でお申し出ください。

■ 医療DX推進体制整備加算

オンライン請求や資格確認など、デジタル技術(医療DX)を活用した医療体制の整備を進めています。これにより、より迅速かつ安全な医療提供を目指しています。


2.感染対策への取り組み

■ 外来感染対策向上加算

当院では、感染症の拡大防止に努めるため、「外来感染対策向上加算」を算定しています。

具体的には:

  • 発熱や感染が疑われる患者さまの診療スペースの分離
  • 感染予防対策の徹底(手指衛生・換気など)
  • 感染対策に関する年2回の院内研修の実施
  • 院内感染対策チームの設置
  • 板橋区医師会や日本大学板橋病院との連携

これらを通じて、地域全体で感染対策に取り組んでいます。


3.電子処方箋・生活習慣病管理・リフィル処方箋について

■ 電子処方箋への対応

当院では、2025年秋頃から電子処方箋に対応予定です。準備が整い次第、改めてご案内いたします。

■ 生活習慣病管理料(Ⅰ)(Ⅱ)への対応

高血圧・脂質異常症・糖尿病などの慢性疾患については、「生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)」の対象となる患者さまに対して、個別の療養計画に基づく継続的な治療管理を行っています。

■ リフィル処方箋について

主治医が病状が安定しており、患者さん自身が服薬管理できる」と判断した場合に、「リフィル処方箋」を発行することがあります。

ただし、以下の薬剤は対象外です:

  • 麻薬・向精神薬などの依存性のある薬
  • 病状の変化が大きい場合に使用する薬
  • 頻繁な検査や調整が必要な薬

詳しくは、医師またはスタッフまでお気軽にご相談ください。

なお、当院では循環器疾患の患者さんが多く、病状が変化しやすいことから、希望者には、リフィル処方箋ではなく、原則として長期処方にて対応しております。


ご不明な点がございましたら、いつでもお声がけください。
今後も皆さまに安心して通っていただける医療機関を目指してまいります。